8/22、新事務所オープンパーティを実施しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマの「多世代ダイアローグ」のとおり、
横浜の市民活動を引っ張って来た世代の方々から現役学生まで
幅広い世代の方にご参加いただくことができました。
第一部では第一世代の嶋田さんのお話からはじまって、
土屋さん、大川さん、高城、生田目さんと順番に各世代の特徴と
活動についてお話をいただきました。
お話は世代ごとの特徴をつかんだとても面白いお話でしたので
後ほどまとめてブログ等で報告したいと思います。
そして、第二部では交流会ということで、乾杯をしました。
ご参加の方からは普段話せない方と話ができてよかった!、楽しかった!というコメントを
いただけたので、とてもよい機会になったのではないかと思っております。
ご参加いただいた皆様、コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。
これからもアクションポートらしい活動ができるよう、皆様のお力を貸していただきつつ、
がんばって行きたいと思いますので、引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
(高城)
2012年8月28日火曜日
2012年8月22日水曜日
インターンシップ学生作戦会議
みなさんこんにちは!だんだん8月も終わりに近づいていますが、まだ残暑があるのでお気をつけ下さいね。
さて、17日の記事は読んで頂けたでしょうか?
この夏のインターンシップの学生が、同じインターンプログラムに参加する学生同士何か関われないものかと作戦会議を行っています。
今回は、そんな作戦会議メンバーを公開します!
まだまだ未開拓のメンバー同士ですが、このチームで、夏のインターンシップを一歩先へ持っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
さて、17日の記事は読んで頂けたでしょうか?
この夏のインターンシップの学生が、同じインターンプログラムに参加する学生同士何か関われないものかと作戦会議を行っています。
今回は、そんな作戦会議メンバーを公開します!
まだまだ未開拓のメンバー同士ですが、このチームで、夏のインターンシップを一歩先へ持っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
2012年8月17日金曜日
長期インターンシップ学生会議
みなさん、こんにちは!
学生スタッフのなまためです\(^o^)/
毎日暑いですね!
さてさて
短期のNPOインターンシップ
長期のNPOインターンシップ
各団体で、活動も本格的に始まってきたようです!
でも・・・せっかくいろんな大学から学生が集まったのに
インターン先が別々だと、なかなか会う機会も少なくなってしまいます。
そのため昨年は、ブログをインターン生の
皆さんに書いてもらい活動の共有をしました!
今年はそのブログに加え
新しい企画の会議が始まっています!
その名も・・・
「インターンシップ学生 仲間になろう大作戦!」
各団体で活動している、長期インターンシップ生と
私たちアクションポート横浜の学生スタッフが企画メンバー。
インターンシップ参加学生はもちろんのこと
インターンに参加していない学生など
学生同士の「つながり」をつくっていこうというプロジェクトです。
もうすでに、2回ほど会議を行い
長期インターンシップ生の仲も深まってきました!!

第1回の会議で話しあったのは、
<インターン生と、どのような関係になりたいか?>
ということ。
人とのつながりができていく過程を
5つのステップに分けてみることに!
最初は、あだ名で呼び合うような関係。(レベル1)
ぜひ、インターン生には
活動の相談をし合えたり、自分が活動しているNPOのイベントに誘えるような関係(レベル5)
になってほしいという企画メンバーの想いがあります。
会議で使ったホワイトボードは
こんなにぎっちり!

みんなの想いがつまっています。
第2回の会議で話し合ったのは
<ターゲットは?>
ということ。
学生もさまざま。
いろんな目的があって、インターンに参加しています。
すごく想いがあり、バリバリ活動したい!という理由で参加する学生もいれば
一歩を踏み出したところ!という学生もいます。
私たちは、
こういったNPOの活動にのめり込んでいない学生・・・
「ちょっと興味がある!」
「NPOで活動してみたいなあ・・・」
という学生をターゲットとして
イベントなどを作っていこうということになりました。
1つ、考えているのは・・・
「NPOインターンシップの冊子を作る!」ということ。
活動をしている学生を取材し、
他の団体の皆さまや、インターン生のアウトプットの場をつくろうとしています。
それから
楽しいイベントなどを企画しようと思っています。
インターン生はもちろんのこと
一歩を踏み出したいけど、なかなか踏み出せなくて・・・
という学生の、活動の切り口を
作っていけたらいいなと、私たちは思っています。
企画会議も、毎回おもしろいです。
レベル5とは言わず、企画メンバーは
レベル8くらいを目指したいと思います。(笑)
学生スタッフのなまためです\(^o^)/
毎日暑いですね!
さてさて
短期のNPOインターンシップ
長期のNPOインターンシップ
各団体で、活動も本格的に始まってきたようです!
でも・・・せっかくいろんな大学から学生が集まったのに
インターン先が別々だと、なかなか会う機会も少なくなってしまいます。
そのため昨年は、ブログをインターン生の
皆さんに書いてもらい活動の共有をしました!
今年はそのブログに加え
新しい企画の会議が始まっています!
その名も・・・
「インターンシップ学生 仲間になろう大作戦!」
各団体で活動している、長期インターンシップ生と
私たちアクションポート横浜の学生スタッフが企画メンバー。
インターンシップ参加学生はもちろんのこと
インターンに参加していない学生など
学生同士の「つながり」をつくっていこうというプロジェクトです。
もうすでに、2回ほど会議を行い
長期インターンシップ生の仲も深まってきました!!
第1回の会議で話しあったのは、
<インターン生と、どのような関係になりたいか?>
ということ。
人とのつながりができていく過程を
5つのステップに分けてみることに!
最初は、あだ名で呼び合うような関係。(レベル1)
ぜひ、インターン生には
活動の相談をし合えたり、自分が活動しているNPOのイベントに誘えるような関係(レベル5)
になってほしいという企画メンバーの想いがあります。
会議で使ったホワイトボードは
こんなにぎっちり!
みんなの想いがつまっています。
第2回の会議で話し合ったのは
<ターゲットは?>
ということ。
学生もさまざま。
いろんな目的があって、インターンに参加しています。
すごく想いがあり、バリバリ活動したい!という理由で参加する学生もいれば
一歩を踏み出したところ!という学生もいます。
私たちは、
こういったNPOの活動にのめり込んでいない学生・・・
「ちょっと興味がある!」
「NPOで活動してみたいなあ・・・」
という学生をターゲットとして
イベントなどを作っていこうということになりました。
1つ、考えているのは・・・
「NPOインターンシップの冊子を作る!」ということ。
活動をしている学生を取材し、
他の団体の皆さまや、インターン生のアウトプットの場をつくろうとしています。
それから
楽しいイベントなどを企画しようと思っています。
インターン生はもちろんのこと
一歩を踏み出したいけど、なかなか踏み出せなくて・・・
という学生の、活動の切り口を
作っていけたらいいなと、私たちは思っています。
企画会議も、毎回おもしろいです。
レベル5とは言わず、企画メンバーは
レベル8くらいを目指したいと思います。(笑)
2012年8月13日月曜日
【参加者募集】=グループ活動応援講座=活動のためのホップ・ステップ・ジャンプ(社会教育コーナー主催)
活動をひろげたい! 話し合いって難しい! もっと人を集めたい!
そんなあなたにその道のプロが“コツ”を伝授します。
ここらでちょっとエネルギーを補給してスキルアップを目指しましょう。
*社会教育コーナーさん主催講座です。詳細は直接下記までご連絡ください。
http://ys-act.sakura.ne.jp/
そんなあなたにその道のプロが“コツ”を伝授します。
ここらでちょっとエネルギーを補給してスキルアップを目指しましょう。
*社会教育コーナーさん主催講座です。詳細は直接下記までご連絡ください。
http://ys-act.sakura.ne.jp/
2012年8月12日日曜日
本町小学校キッズクラブボランティアまとめ
7月28日の記事には、日常的な様子で載せたのですが、
8月の初め、本町小学校キッズクラブとアクションポート横浜のマッチングをする事ができました。
本町小学校キッズクラブでは、夏休みのボランティアをする学生を探しており、集める協力をしてもらえないかという相談がありました。
本町小学校キッズクラブは、普段から色々とお世話になっているところで、ぜひとも協力しようという気持ちで、学生をあたってみました。
すると、小学生と接する活動に興味がある学生4人と出会う事ができました。
*事前顔合わせの様子
教育発達学科という、小学校の教員になる勉強などをしている学科に所属する学生、社会福祉学科で様々なボランティアを経験している学生など、人と接するのが好きな学生達が集まってくれました。
事前顔合わせでは、キッズクラブの蓮尾さんから、普段の子どもたちの様子や、今の課題、やりがいのあるところなど、ていねいにお話しをして頂きました。
実際に活動する前のイメージトレーニングは短期間のボランティアでやりがいを感じるためには、大切な事だと思います。
*顔合わせの時の昼食時の写真
こういったなごんだ雰囲気の中で話す事が、学生にとって発言しやすい場をつくるのに大切です。
学生は、活動に対する意見や、疑問・不安点を、なかなか遠慮して言えなかったり、言う必要性を感じていなかったりします。
こういった雰囲気だと話しやすいですね。
8月2日、3日の2日間だけ私も参加しました。子どもから元気をもらったり、そういえば大人にこう言われて育ってきたのだったなあと思いだしたり、子どもにすくすくと育ってもらうのにはこんなにも労力が要る事なのだと感じたり、良い経験となりました。
*ボランティア学生とキッズクラブの蓮尾さんとの集合写真
子どもたちはそこにある環境の中で育っていく存在で、その環境によって将来が変わってくるのだという事を改めて実感させられました。
この本町小学校キッズクラブがある事は、地域の子どもたちが元気よく育っていくために大きな力となっていると思いました。
参加した学生からも「またぜひ来たい!」という声があり、中にはまた来る機会を約束した学生もいたようでした。嬉しいですね。
学生スタッフ 佐川
8月の初め、本町小学校キッズクラブとアクションポート横浜のマッチングをする事ができました。
本町小学校キッズクラブでは、夏休みのボランティアをする学生を探しており、集める協力をしてもらえないかという相談がありました。
本町小学校キッズクラブは、普段から色々とお世話になっているところで、ぜひとも協力しようという気持ちで、学生をあたってみました。
すると、小学生と接する活動に興味がある学生4人と出会う事ができました。
*事前顔合わせの様子
教育発達学科という、小学校の教員になる勉強などをしている学科に所属する学生、社会福祉学科で様々なボランティアを経験している学生など、人と接するのが好きな学生達が集まってくれました。
事前顔合わせでは、キッズクラブの蓮尾さんから、普段の子どもたちの様子や、今の課題、やりがいのあるところなど、ていねいにお話しをして頂きました。
実際に活動する前のイメージトレーニングは短期間のボランティアでやりがいを感じるためには、大切な事だと思います。
*顔合わせの時の昼食時の写真
こういったなごんだ雰囲気の中で話す事が、学生にとって発言しやすい場をつくるのに大切です。
学生は、活動に対する意見や、疑問・不安点を、なかなか遠慮して言えなかったり、言う必要性を感じていなかったりします。
こういった雰囲気だと話しやすいですね。
8月2日、3日の2日間だけ私も参加しました。子どもから元気をもらったり、そういえば大人にこう言われて育ってきたのだったなあと思いだしたり、子どもにすくすくと育ってもらうのにはこんなにも労力が要る事なのだと感じたり、良い経験となりました。
*ボランティア学生とキッズクラブの蓮尾さんとの集合写真
子どもたちはそこにある環境の中で育っていく存在で、その環境によって将来が変わってくるのだという事を改めて実感させられました。
この本町小学校キッズクラブがある事は、地域の子どもたちが元気よく育っていくために大きな力となっていると思いました。
参加した学生からも「またぜひ来たい!」という声があり、中にはまた来る機会を約束した学生もいたようでした。嬉しいですね。
学生スタッフ 佐川
2012年8月10日金曜日
横浜のまちづくり活動、多世代ダイアローグ 〜アクションポート横浜新事務所オープニングパーティ
この度アクションポート横浜の新事務所のオープン記念パーティとして、
「多世代ダイアローグ」を開催致します。
横浜でこれまで活動を引っ張って来た第一世代から現役の学生までが集まり、
皆様と横浜の「今」を共有し、「これから」を考える機会になればと思っています。
みなさま、是非ご参加ください。
日時:2012年8月22日(水)19:00−21:00
場所:アクションポート横浜新事務所及び上田ビル505会議室
http://actionport-yokohama.org/contact.html
内容:
第一部「多世代ダイアローグ」
登壇者:
嶋田昌子氏(社会教育から地域へ) NPO法人シティガイド協会理事
土屋真美子氏(カオスからNPOへ) NPO法人まちぽっと理事
大川哲郎氏(JCから社会貢献活動へ) 株式会社大川印刷 代表取締役社長
高城芳之氏(学生から社会に関わるシゴトへ)NPO法人アクションポート横浜事務局長
生田目彩花氏(現役学生から横浜へ)フェリス女学院大学3年生
第二部 交流会*軽食、ドリンク付き
参加費:会員1000円、非会員2000円
申込先:電話・FAX・メールでお申し込みください。
NPO法人アクションポート横浜
〒231−0023横浜市中区山下町25−1上田ビル401
TEL&FAX:045−662−4395
メール: info@actionport-yokohama.org
日時:2012年8月22日(水)19:00−21:00
場所:アクションポート横浜新事務所及び上田ビル505会議室
http://actionport-yokohama.org/contact.html
内容:
第一部「多世代ダイアローグ」
登壇者:
嶋田昌子氏(社会教育から地域へ) NPO法人シティガイド協会理事
土屋真美子氏(カオスからNPOへ) NPO法人まちぽっと理事
大川哲郎氏(JCから社会貢献活動へ) 株式会社大川印刷 代表取締役社長
高城芳之氏(学生から社会に関わるシゴトへ)NPO法人アクションポート横浜事務局長
生田目彩花氏(現役学生から横浜へ)フェリス女学院大学3年生
第二部 交流会*軽食、ドリンク付き
参加費:会員1000円、非会員2000円
申込先:電話・FAX・メールでお申し込みください。
NPO法人アクションポート横浜
〒231−0023横浜市中区山下町25−1上田ビル401
TEL&FAX:045−662−4395
メール: info@actionport-yokohama.org
2012年8月9日木曜日
参加者募集!定期サロン♪♪
みなさん、こんにちはー!
学生スタッフのなまためです。
定期サロン、まだまだ参加者募集中です。
お友達をお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください\(^o^)/
今回のテーマ:「夏っぽいお菓子」を持ってきてくださいね!
アクションポート横浜定期サロン~なまはるまき~開催
☆★☆参加者募集中☆★☆
頑張る学生をゲストに迎え、持ち寄ったお菓子を食べながらの交流会。
ゲストが活動を始めたきっかけからプライベートな話まで!
第1回ゲスト:山本恵理子さん(明治学院大学3年)
大学1年生の時から様々な活動を経験。
現在はSTUDY FOR TWO明治学院大学支部代表など。
「自分に後悔せぬよう、今を懸命に」ということを大切に、日々過ごしている。
-これだけ見ると、そんな風に生まれてきたからだと見えるかもしれないですが、様々な経験をして少しずつ今の姿になっていったようです。どんな気持ちを抱いてきたのか、それをどう乗り越えてきたのかなどもぜひ、直接聞いてみませんか。
●日時:8月23日(木)18:00~[17時50分横浜・中華街駅集合]
●場所
NPO法人アクションポート横浜事務所(神奈川県横浜市中区山下町25-1 上田ビル401号)
<アクセス>
東急東横線 元町・中華街駅or日本大通り駅から徒歩約10分
●参加費:500円
●こんな学生はぜひ
・ボランティア活動に関心がある!
・頑張る学生に出会ってみたい!
・一歩を踏み出すきっかけにしたい!
・活動の幅を広げたい!
・他大学の友人をつくりたい!
ひとつでも当てはまる方はぜひ♪
●持ち物
お菓子(10人程度でつまめる量)
(今回のテーマは、「夏っぽいお菓子」です。500円以内程度)
●お申込み方法
いずれかの方法でお申し込みください。
1)Facebook http://www.facebook.com/events/478075855538663/
学生スタッフのなまためです。
定期サロン、まだまだ参加者募集中です。
お友達をお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください\(^o^)/
今回のテーマ:「夏っぽいお菓子」を持ってきてくださいね!
アクションポート横浜定期サロン~なまはるまき~開催
☆★☆参加者募集中☆★☆
頑張る学生をゲストに迎え、持ち寄ったお菓子を食べながらの交流会。
ゲストが活動を始めたきっかけからプライベートな話まで!
第1回ゲスト:山本恵理子さん(明治学院大学3年)
大学1年生の時から様々な活動を経験。
現在はSTUDY FOR TWO明治学院大学支部代表など。
「自分に後悔せぬよう、今を懸命に」ということを大切に、日々過ごしている。
-これだけ見ると、そんな風に生まれてきたからだと見えるかもしれないですが、様々な経験をして少しずつ今の姿になっていったようです。どんな気持ちを抱いてきたのか、それをどう乗り越えてきたのかなどもぜひ、直接聞いてみませんか。
●日時:8月23日(木)18:00~[17時50分横浜・中華街駅集合]
●場所
NPO法人アクションポート横浜事務所(神奈川県横浜市中区山下町25-1 上田ビル401号)
<アクセス>
東急東横線 元町・中華街駅or日本大通り駅から徒歩約10分
●参加費:500円
●こんな学生はぜひ
・ボランティア活動に関心がある!
・頑張る学生に出会ってみたい!
・一歩を踏み出すきっかけにしたい!
・活動の幅を広げたい!
・他大学の友人をつくりたい!
ひとつでも当てはまる方はぜひ♪
●持ち物
お菓子(10人程度でつまめる量)
(今回のテーマは、「夏っぽいお菓子」です。500円以内程度)
●お申込み方法
いずれかの方法でお申し込みください。
1)Facebook http://www.facebook.com/events/478075855538663/
Facebookイベントぺ-ジにて、「参加」をクリック!
2)メール
apygakusei@gmail.comまで
[氏名、所属、連絡先(携帯電話)を記入]
●お問い合わせ先
アクションポート横浜
学生スタッフ 佐川・生田目
apygakusei@gmail.com
2)メール
apygakusei@gmail.comまで
[氏名、所属、連絡先(携帯電話)を記入]
●お問い合わせ先
アクションポート横浜
学生スタッフ 佐川・生田目
apygakusei@gmail.com
2012年8月8日水曜日
珍しい飲み物
2012年8月7日火曜日
エコツアー学生チームの活動
エコツアー学生チームがアクションポートの事務所で作業しています。
ペットボトルの行方を追ったバスツアーの報告を掲載したフリーペーパー「えこたび」の
冊子作成。
全部手作りなんですねー
今後は大学などで学生や市民に向けた啓発活動に使うそうです。
がんばれー
T
ペットボトルの行方を追ったバスツアーの報告を掲載したフリーペーパー「えこたび」の
冊子作成。
全部手作りなんですねー
今後は大学などで学生や市民に向けた啓発活動に使うそうです。
がんばれー
T
ベイバイククルーのブログチームの打ち合わせ
ベイバイクブログチームの打ち合わせ。
今後の取材予定と記事原稿のスケジュールについて。
ベイバイクでは日々運営をしているクルーの視点で街の情報をブログにて発信しています。
スタッフの北川さんをはじめ、学生クルー、シニアクルーが街を歩いて、一生懸命記事を書いています。
⇨ベイバイククルーのブログ http://yokohama-baybikecrew.jp/
みなさま、是非見てくださいー
T
今後の取材予定と記事原稿のスケジュールについて。
スタッフの北川さんをはじめ、学生クルー、シニアクルーが街を歩いて、一生懸命記事を書いています。
⇨ベイバイククルーのブログ http:
みなさま、是非見てくださいー
T
2012年8月6日月曜日
7月30日の活動
どんな1日だったかというと・・・
・8月23日(木)18時~ 当事務所にて
第1回目を予定している「なまはるまき」という企画の準備
に励みました!
この企画は、
活動している学生をゲストとして呼び、参加者も複数人呼んで語るという内容です。
テレビを良くみている人は、「グータン・ヌーボ(フジテレビ)」、「ミタバンブー(フジテレビ)」、「A-Studio(TBS)」といった番組ような様子です。
こういった場を設ける事により、
・活動を活発にしている学生の“きっかけ”を知れる。
・話を聞いて、活動してなかった学生や行き詰っていた学生が、新たな1歩を踏み出すようになる。
・学生同士がつながる
といったメリットがあります。
これをするために、
○企画の練り直し
○広報チラシの作製
を行いました!
企画を行う上での力加減、役割分担の仕方や、企画の見せ方、人物の紹介の仕方などを学んだ1日でした。
チラシはまだ付け加えたい事があり、公開していません。
Facebookにはイベントページができたので、学生は必見です!
http://www.facebook.com/#!/events/478075855538663/
・8月23日(木)18時~ 当事務所にて
第1回目を予定している「なまはるまき」という企画の準備
に励みました!
この企画は、
活動している学生をゲストとして呼び、参加者も複数人呼んで語るという内容です。
テレビを良くみている人は、「グータン・ヌーボ(フジテレビ)」、「ミタバンブー(フジテレビ)」、「A-Studio(TBS)」といった番組ような様子です。
こういった場を設ける事により、
・活動を活発にしている学生の“きっかけ”を知れる。
・話を聞いて、活動してなかった学生や行き詰っていた学生が、新たな1歩を踏み出すようになる。
・学生同士がつながる
といったメリットがあります。
これをするために、
○企画の練り直し
○広報チラシの作製
を行いました!
企画を行う上での力加減、役割分担の仕方や、企画の見せ方、人物の紹介の仕方などを学んだ1日でした。
チラシはまだ付け加えたい事があり、公開していません。
Facebookにはイベントページができたので、学生は必見です!
http://www.facebook.com/#!/events/478075855538663/
2012年8月2日木曜日
花火大会の様子と翌日の清掃活動!
8月1日は神奈川新聞花火大会でした。
当日はとーっても天気がよく、花火日和。。。。
花火大会ではみなとみらいは20万人という、おそらく1年間の中でも一番人が訪れる日で、お昼過ぎから交通規制が行われ、普段とはまた違った地域の顔が見えます。
今回はそんな花火大会の様子と、活動についてレポートします。
僕らも今年はアクションポートに関わっているメンバーで一緒に花火をみようと場所取り。赤レンガパークの前、海上保安庁の前あたりに場所を押さえました。
さて、みなとみらい⇔山下地区は、というと15時くらいから徐々に人が集まり、すでにお祭り状態でした。
山下公園には普段とは違う大きなコンテナボックスが出現!ゴミ箱になっていました。
16時過ぎに横浜にも行ってみました。
そごうと日産の間の通路ではすでに場所取りで人がたくさん。
ここは日陰になっていて、穴場スポットなんですが、昨年以上に人がたくさん。
ベイクォーター先のポートサイド公園。
ここも昨年以上に人が入っていました。
でも、ここは家族連れが多いせいか、ブルーシートがキャラクターもの(使い捨てのものではないもの)が多かった印象。
そして、電車に乗って桜木町へ。
電車は16時半の時点で超満員。きっつきつでした。
桜木町駅前も人がたくさん。
誘導も徹底されていて、昨年以上の人が来ているのは間違いない!と確信しましたね。
すごかったです。
17時過ぎの臨港パーク。
今年は中には入れませんでしたが、入り口まで。今年も有料化されていました。
人はどこも多いのですが、印象としては臨港パークより赤レンガパークの無料観覧所の方に向かって人がたくさん流れていました。
もうこの時点で人ごみにやられてすごい疲れました(笑)へろへろ
ということで、17時半過ぎからは暗くなり、携帯も使えなくなるので、レポートを諦めて、みんなのところへ。
学生や社会人メンバーと花火を楽しみました。
花火はきれいでした。
やはり会場で大勢の人と一緒に見ると、歓声や雰囲気が伝わって、一層キレイに見えるのは不思議ですね。
あと、2010年でクリーン大作戦は終わってしまいましたが、花火大会にはそのとき関わってくれていたメンバーも駆けつけてくれたりして、楽しい時間でした。
そして、翌日、僕らは中法人会さんが主催している山下公園清掃活動に参加。
山下公園はメイン会場ではないものの、たくさんの人が訪れたので、ごみがたくさん!
集まった近隣の企業人の方々約100名と約1時間清掃活動しました。
暑かったけど、キレイになってさっぱりしましたー
集まったごみは分別して集計。
缶ビン 16.5キロ、ペットボトル 7.45キロ、その他 39.5キロでした。
合計で60キロちょっと。
2年目前に臨港パークで実施した際は約2トンのごみがでたので、そう考えると少ないですね。
それも、こうした地道な活動があって、観覧者のマナーが少しずつよくなってきたからかもしれません。
そう考えると嬉しいですね。
ということで、2日間無事に終わりました。
クリーン大作戦がないので、事務局は以前ほどの忙しさはありませんが、それでも花火大会は特別なもので、 2日間はフル稼働でした。(楽しい、忙しさでしたが)
ベイバイクの方でもいつもとは違う様子をレポートしていますので、そちらも是非ご覧ください。http://yokohama-baybikecrew.jp/
花火大会が終わるとますます夏、夏休み!だと感じるT城のレポートでした。
登録:
投稿 (Atom)