2014年5月21日水曜日

5/17 「新歓エコツアー」を実施しました

こんにちは!学生スタッフの高須賀です☆

2014年5月17日、公益財団法人横浜市資源循環公社(http://www.shigenkousha.or.jp/)様とアクションポート横浜学生チーム主催によるエコツアーが行われました!大学で環境団体に所属している学生を中心に30人ほど集まりました。

11:00〜 フェリス女学院大学集合
  参加者にツアー趣旨を説明した後、自己紹介や団体紹介、アイスブレイクを行いました。団体紹介では『私の団体BEST3』を紹介してもらったり、アイスブレイクでは『Commen Everybody!』という共通点を見つけるゲームを行い、参加者の皆さんの緊張も解けたようです。



 12:00〜 お昼
  天気が良かったので、みんなで外に行ってお弁当を食べました!
お昼の後はフェリス女学院大学エコキャンパス研究会の皆さんにご協力して頂き、エコクッキングを行いました。普段あまり見ない大きなソーラークッカーに参加者の皆さんも興味津々!
さらには、フェリス女学院大学の中のエコキャンパスツアーを行い、風力発電や屋上ビオトープ、壁面緑化や太陽光発電などの見学を行いました。



13:30〜 フェリス女学院大学 
出発
  バスの中では、イントロクイズやエコクイズを行いわれ、大盛り上がりでした!


14:00〜 3R夢広場あさひ 到着
  最初に燃えるごみを扱う焼却工場の概要についてお話を伺いました。
その後ごみが集められてから焼却されるまでの流れや、大量のごみが大きなクレーンで運ばれる現場を見学しました。ごみの中では大きな臼や電話帳などは最後まで燃やすことが出来ないというお話を聞いて、とても驚きました。



15:30〜 3R夢広場 出発
  移動中のバスの中ではバスレクの結果発表が行われ、優勝したグループにはエコバックが贈呈されました!

16:00〜 緑資源分別センター 到着
  最初に私たちを待ち受けていたのは、ビン缶ペットボトルの30トンの山でした!そのごみの多さに驚きながらも、しっかりとひとつひとつが分別されていることに驚きました。その秘密は工場の中にあり、なんと中では人の手により分別が行われていました。




17:00〜 みなとみらい21クリーンセンター 到着
  公益財団法人横浜市資源循環公社の原田さんに、一人暮らしのごみの分別が浸透していない現状についてお話して頂きました。
その後グループに分かれて、『どうしたら学生に分別が浸透するか』というワークを行ってもらい、最後に『私これやる宣言!』を全員に書いてもらいました。



 普段の生活ではあまり環境に配慮出来ていなかったことが分かり、改めて分別の大切さを学んだ1日でした。私たちの身近にあるビン缶ペットボトル。だからこそ、普段の生活の中で缶をすすいだり、ペットボトルのラベルをはがしたりする、一人一人のほんの少しの心がけがエコにつながっていくのだと思います。


2014年5月16日金曜日

【企業新人研修×市民団体】プレイパークでの遊具づくり研修

実施は先月(4月)末の話なので、少々報告が遅くなりましたが、横浜市ボランティアセンター(http://yokohamashakyo.jp/yvc/)のコーディネートで、みなとみらい地域に本社のあるエンジニアリング企業の新入社員研修を担当させていただきました。

今回は「ボランティア体験研修」にて地域貢献の意識化を図りたいというオーダーの中で、エンジニアリングの企業ということも踏まえて、横浜市内のプレイパーク運営団体にご協力いただき、プレイパークでの遊具づくりに取り組んでいただきました。

研修にご協力いただいたのは、港南区の港南台中央公園生き生きプレイパーク管理運営委員会。JR根岸線の港南台の駅より徒歩10分弱の場所にある港南台中央公園にて港南台生き生きプレイパークを運営されています。
(ホームページはこちら ⇒ http://ikiiki-playpark.jimdo.com/

プレイパークとは、子どもたちが自分の「やってみたい」と思ったことを、出来得る限り実現できるようにしている自由な遊び場のことです。地域の住民の方々が中心となって運営していて、子どもたちが地域の中で自由に遊び育つことができるよう様々な形で環境づくりを行っています。

その一つが、手作りの遊具。プレイパークでは、遊びのキッカケとして、ロープや木材、竹などをつかって遊具を手作りしています。しかし、特に大掛かりなものを作るには、それなりの時間と労力がかかります。そこで、今回、新入社員のみなさんには遊具づくりに取り組んでいただきました。

港南台中央公園生き生きプレイパーク管理運営委員会の代表の岡野さんより、プレイパークの概要や、その必要性・意義などについてお話を伺い、







遊具を作るには使う側の気持ちになることが肝要。
ということで、まずは遊び心を取り戻すために、自らがプレイパークで遊び
(許可の関係で写真は掲載できませんが、丁度園外保育で遊びにきていた保育園児とも遊んでいました)、




























いざ、グループに分かれて遊具づくりに。








































































実はプレイパークでも実際の建設現場でも、配慮が必要な点は共通だったりします。
また、複数の人数で一つの遊具をつくることを通して、段取りの組み方、人員の配置、時間配分など、プロジェクト管理やチームビルディングの訓練の機会も組み込みました。

最終的に全てのグループがある程度の形まで創りあげ、その場でお披露目を兼ねた振り返りをしました。


















地域貢献活動というと、町の美化や寄付などがまず思い浮かぶがかもしれません。確かにそれらの取り組みは実施した結果が見えやすいものでしょう。しかし、実際の地域の人たちとの繫がりは生まれにくいように思います。

今回のように実際に地域の中に入り、地域の人々と協働にて、地域のための活動(今回は遊具づくり)に取り組むことで、社員一人ひとりの中に地域との繫がりの意識が芽生えると考えています。実際、この研修のすぐ後の週末に社員の方々が3人程、遊具の続きを作りにプレイパークに来られたようです。

そのような繫がりの中から、地域のニーズに合わせた、またそれぞれの企業らしい地域貢献のタネが生まれてくるのではないかと考えております。






















今回のようなプログラムの企画・実施も随時相談を受け付けておりますので、気軽にお問い合わせください。
(事務局 高橋)