神奈川県の委託で、アクションポート横浜が企画・運営して
住まい・まちづくり担い手養成講座を開催することになりました。
県のホームページにも掲載されています。http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/jyutaku/jyuutakuHP/ninaite.html
ご関心のある方はぜひご参加ください。
また、皆さんの参加しているML等への転載も大歓迎です。
///////////////以下チラシより///////////////
住民の高齢化や地域の人口・世帯減による地域コミュニティの活力低下は、
大規模団地をはじめ多くの住宅地において、
程度の差はあっても問題になりつつあると言われています。
地域コミュニティの活力を再生するためには、
住民一人ひとりが、住まいやまちづくりの担い手としての意識をもち、
自主的に地域の活動に参加することが求められます。
そこで、神奈川県では、
住まい・まちづくりの担い手となるための知識や実践例などのヒントを提供し、
住まい・まちづくりの担い手の発掘と育成を目的とした講座をNPO(※)と協働し、開催します。
※ 企画・運営は、特定非営利活動法人 アクションポート横浜
1 開催日程・内容
平成22年1月22日(金曜日)及び1月29日(金曜日)9:00~17:00
【1日目】
平成22年1月22日(金曜日)9:00~17:00
<会場> かながわ県民センター(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)横浜駅徒歩5分
<内容> 講義及びグループワーク
■講義
講義1 住まい・まちづくりの現状と課題(横浜国立大学工学部教授 高見沢実氏)
講義2 住民の住まい・まちづくりの支援施策(神奈川県県土整備部住宅課・横浜市都市整備局地域まちづくり課担当職員)
講義3 住まい・まちづくりの課題と取り組みの現状レポート
①地域コミュニティの再生事例紹介
(特定非営利活動法人アクションポート横浜理事 内海宏氏)
②外国人の住まい相談から見えるもの
(特定非営利活動法人かながわ外国人すまいサポートセンター理事長 裵安氏)
③社会的起業としての取組(寿ホステルビレッジ)
(コトラボ合同会社代表 岡部友彦氏)
【2日目】
平成22年1月29日(金曜日)9:00~17:00
<内容> 住まい・まちづくり体感ツアー(バスツアー)
横浜市内の住まい・まちづくりの先駆的事例の現場を、バスで巡り、訪問先を見学し、現地で活動する人たちから活動内容について説明を聞きます。
■見学先
(1)コミュニティ再生に取り組む事例
・ドリームハイツ(戸塚区内集合団地。多様なNPOと拠点を持つ活動事例)
・下和泉住宅(泉区内戸建住宅地。バス運行・送迎サービス等のビジネス事例)
(2)空き家・空き店舗を活用した取組事例
・庄戸地区(栄区内戸建住宅地。一軒家を借りた多世代交流サロンの運営事例)
(3)共生のまちづくりに取り組む事例
・いちょう団地(泉区内県営住宅団地。外国籍住民向けの生活・教育支援の事例)
※2日目は、特定非営利活動法人ふらっとステーション・ドリームにて、
実費相当(600円)で昼食を提供します。
申込時に昼食の希望の有無をお伝えください。
2 対象者・定員
神奈川県内在住の方で、住まいやまちづくりなどを通した
地域コミュニティの再生に関心のある方で2日間とも出席できる方
50名
3 募集期間
平成21年12月1日(火曜日)から平成22年1月8日(金曜日)まで
( 平成21年12月29日から平成22年1月3日を除きます。)
※ 応募者多数の場合は抽選、募集期間内に定員(50名)に達しない場合は、
先着順で申込を受け付けます(定員になり次第申込受付終了)。
4 受講料
無料
5 申込方法
住所・氏名・年齢・性別・電話番号・昼食の希望の有無を、
次のいずれかの方法で神奈川県住宅課へ連絡
・電話 (045)210-6539(直通)
・FAX(045)210-8889
・フォームメール:県住宅課のホームページ
(http://www.pref.kanagawa.jp/sosiki/kendo/0714/index.html)
「県土整備部 住宅課への問い合わせフォーム」をクリックし、
必要事項を記入の上送信してください。
詳細は、http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/jyutaku/jyuutakuHP/ninaite.htmlをご覧ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿