2014年7月9日水曜日

NPOインターンシップ2014 第二回研修会を実施しました!


7月5日(土)にNPOインターンシップ2014の第二回研修会を行いました!


最初はいつも通りにアイスブレイクからスタート♪
今は前回より少しレベルアップして、「人間知恵の輪」を行いました。
これがなかなか難しいんです!
でも皆で一緒に考えることで、少し距離が縮んだみたいですね(^ ^)


さて、緊張が解けたところでここから本番です。
皆さん今日までにすでに受け入れ団体との面接は終えているので、
今日は改めてインターンシップに対する自分の目標設定を考えます!


ひとりひとり考えた後は2人1組になってお互いに発表し合います。
人に話すことで「あ、私こんなことやりたかったんだ」と
改めて発見出来ることもありますよね!


その後は長期インターン生と短期インターン生に分かれて
さらに内容を深めていきます!
こちらは長期インターン生の様子です。


長期インターン生は期間が長い分、しっかりとインターンをやる意味や
自分の中での目標設定をさらに深く考えていきます!

  
皆さん頭を掛抱えながらも頑張って取り組んでいます!
とっても大変な作業ですが、これをやるとやらないとでは
実際にインターンを行う上で大きな違いが出てくるのではないかなぁと思います。


話し合った後はそれぞれ発表です。
ひとりひとりのインターンに対する熱い思いが伝わってきた発表でした!


短期インターン生は、受け入れ団体での内容が似ている団体ごとに集まって
されに内容をブラッシュアップしていきます!


最後はみんなで集合写真を撮りました♪
頭を沢山働かせて大変な1日だったと思いますが、せっかくインターンをするなら
自分の中で1つでも目標を決めて楽しく活動してもらえたら嬉しいなぁと思います!





2014年6月30日月曜日

出張版盆栽カフェ@中華街パーキング!

6月28日(土)、いつもお世話になっている中華街パーキングさんの敷地をお借りして、出張版盆栽カフェを実施しました!



石井造園さんとアクションポートの協働事業として今年度から活動が始まり、これまで黄金町や伊勢崎町でのイベントなどに出店してきましたが、中華街での開催はこれが初!

雨が降ったりやんだりのお天気ではありましたが、それでも土曜の中華街は観光客の方などで賑わっていて活気がある様子。突如として現れた盆栽棚に「何だろう」と注目が集まりました。



お出かけにはちょっと残念な雨ですが、盆栽にとってはまさに恵みの雨で、濡れた葉っぱがきらきらと輝いていました。



そして、盆栽カフェでは、「カフェ」ということなので、手作りお菓子の販売とコーヒーのサービスも行っています。



観光客の方だけでなく、中華街のお店の方やご近所の方にも来ていただき、コーヒー片手に盆栽を愛でながら談笑して…と、
観光のイメージの強い中華街でも、この地域を舞台に盆栽を囲んだコミュニケーションがこれから広がっていきそうな予感がしました!

そして、日が落ちて夜のネオンに映し出される盆栽も何だかちょっと新しい!



初回ということだったので試行錯誤でしたが、
これからの展開にいろんな可能性を感じた盆栽カフェとなりました!

足元の悪い中でも駆けつけていただいた皆様、本当にありがとうございました!
次回中華街パーキングさんでの盆栽カフェは、7月19日(土)の10時~20時となります。
一度来たらやみつきになる「盆栽カフェ」。みなさまのご来店をお待ちしております!


今後の盆栽カフェの開催場所など最新の情報は、盆栽カフェのWEBページからご覧になれます。
http://bonsaicafe-yokohama.net/

facebookページもよろしくお願いします!
https://www.facebook.com/bonsaicafe.ishii


2014年6月25日水曜日

1Day for Othersを実施しました!

こんにちは!学生スタッフの高須賀です。

6月21日(日)に1Day for Othersプログラム
「あなたの知らないヨコハマを見てみよう!〜花時計の体験活動&横浜珍百景の旅〜」
が実施されました!

約30名の学生が参加し、プログラムがスタートしました!



最初は今日1日一緒に活動する仲間とひとりずつ自己紹介♪


まだ少し皆さん緊張気味なので、ここでアイスブレイク!
いくつかのグループに分かれて、「となりのとなり」ゲームをしました。
前の人の自己紹介を足しながら自分の自己紹介を行います。
なので一番最後の人は大変です!!笑



緊張も解けたところで、ちょっと真面目な話もしました。
今回は学生スタッフのさっちゃんが自身の想いを込めながら、
アクションポートについて熱く語ってくれました!


その後は高城さんから地域で活動することについてお話をして頂き、
せっかくなので学生の中でも「自分たちが地域で出来るボランティア」
についてワークを行いました!


皆さん結構頭を悩ましていました。。
せっかく1日活動するなら「楽しかった!」だけで終わらせるのは
もったいないので、このワークで皆さんに何か得てもらえたら嬉しいです。

さて!!午前中は頭をたくさん働かせたので午後からは体を動かします!
お昼は花時計に移動して自由にとってもらい、早速活動開始です!


今回はいつも花時計の整備をされいている
「かながわユースボランティアりんぐファクトリー」の皆さんに説明をして頂き、
一緒に活動を行いました!


まずは皆で花壇の雑草を抜いてから、花を植えます!


高校生が考えてくれた案を元に皆で少しずつ植えていき・・・


最終的にこんなに綺麗に植えることが出来ました!
とっても鮮やかですね〜


最後は参加した皆で集合写真をパシャリ☆
過去最高の人数だそうです!
皆さんとっても良い笑顔です(^^)


プログラムはここで終わりじゃないですよ〜
この後は横浜珍百景といって、グループに分かれて横浜を巡り
「これは・・!」というものがあったらtwitterに流します!

今回巡ったスポットがMAPにまとまったものがこちらです。
ぜひ見てみてくださいね〜

皆さんそれぞれ新しい「ヨコハマ」を見つけられたようです♪


午前中はワークを行い、午後からは花壇の整備&街歩きということで
結構ハードな1日でしたが、皆さん楽しんで頂けたようです!

今回のプログラムが「地域×学生」について考えてもらう機会になったら嬉しいです♪

2014年6月6日金曜日

NPOインターンシップ2014 キックオフしました!


6月1日(日)にNPOインターンシッププログラム2014 
第一回研修会とお見合い会が行われました!

今年度は50人ほどの学生が参加し、
神奈川大学の会議室をお借りして盛大にスタートしました!



まずは、神奈川大学の山岡先生によるNPOの説明と、
NPOで働くとはどういうことなのか・・・?という学生のギモンを解決してもらいました!



そして、インターン先の団体を選ぶ際のポイントなどを教えていただきました!


説明を聞いたあとはワークシートの記入をそれぞれ行い、
午後のお見合い会に向けて、ワークシートのブラッシュアップです!



ワークのあとは、みんなでお昼ごはん!天気がよくて気持ちいい~♪



午後は団体紹介!
それぞれの団体が5分ずつ説明を行います。
聞く側の学生はもちろん、発表する側の団体の皆さんも真剣です!!


団体紹介の後は、お見合い会です!
学生が真剣に団体のスタッフの方とお話していました。

アクションポートの学生スタッフもブースで
学生の相談にのったり、活動の説明などを行いました!



第一回研修会・お見合い会が終了!
これから、学生のインターンする団体が決まっていきます。
今後どのように学生と関わり、学生が変わっていくかが楽しみですね!!

2014年6月3日火曜日

2014年度総会&交流パーティーを開催しました。

先月5月30日(金)、mass×mass関内フューチャーセンターのワークショップスペースをお借りして、アクションポート横浜の「2014年度総会&交流パーティー」を開催して、多くの関係者のみなさまにお集まりいただきました。

アクションポートの総会は例年2部構成となっていて、まず第一部の「総会」では、昨年度の活動報告及び決算報告と今年度の計画について、承認をいただくことができました。今年度は新しい事業展開もあり、これからの展開が楽しみになるような報告ができたのではないでしょうか。


無事にすべての議案事項の承認を得られたところで、第二部の「交流パーティー」がスタート。
今年は交流パーティーのプログラムも少し欲張って豪華二本立てとなりました!

まず豪華その一は、大川理事によるワールドカフェ。今年のテーマは、「本物の社会貢献について考えよう!」。会場に集まった、企業人・若者や日頃からアクションポートの活動を支えてくださっている関係者のみなさんと、社会貢献の本質に迫る議論を展開しました。

ついつい熱く話しすぎてしまいますが、時間が来たら黙って手をあげてしっかり合図も忘れずに。


「本物とはどういうことだろう」答えのない難しいテーマでしたが、横浜の市民活動をここまで支えてきた大先輩から、アクションポートにきて「地域」と出会う体験をした学生や新卒メンバーまでがそろって、バラエティー豊かな意見が飛び交いました。


そして、ワールドカフェの白熱議論の後はお腹も少し満たしつつ、ゲストに石井造園株式会社の石井直樹社長と、ナカノ株式会社の中野聰恭会長とをお招きして、内海宏理事と共に「地域企業とNPOのダイアログ」を行いました。中野会長の、まだ地域に「NPO」や「地域活動」といったことがほとんどなかった頃に、企業として地域での活動を作り上げていったお話しや、石井社長の地域の人と関係性をつくっていくことの重要さについて伺えたことは、学生や若手社会人の世代にとっては本当に貴重なことばかりでした。


そして、まだまだ話したりない聞き足りない気持ちで一杯でしたが、今年度の「総会&交流パーティー」もここでお開きに。最後はやっぱりみんなで記念撮影!


こうして年に一度みなさんとお会いできるこの日がとても嬉しくて、また次にお会いできる機会も楽しみにしています。
皆様と今年度も様々なイベントや活動でご一緒していければと思います!
どうぞよろしくお願い致します!













2014年5月21日水曜日

5/17 「新歓エコツアー」を実施しました

こんにちは!学生スタッフの高須賀です☆

2014年5月17日、公益財団法人横浜市資源循環公社(http://www.shigenkousha.or.jp/)様とアクションポート横浜学生チーム主催によるエコツアーが行われました!大学で環境団体に所属している学生を中心に30人ほど集まりました。

11:00〜 フェリス女学院大学集合
  参加者にツアー趣旨を説明した後、自己紹介や団体紹介、アイスブレイクを行いました。団体紹介では『私の団体BEST3』を紹介してもらったり、アイスブレイクでは『Commen Everybody!』という共通点を見つけるゲームを行い、参加者の皆さんの緊張も解けたようです。



 12:00〜 お昼
  天気が良かったので、みんなで外に行ってお弁当を食べました!
お昼の後はフェリス女学院大学エコキャンパス研究会の皆さんにご協力して頂き、エコクッキングを行いました。普段あまり見ない大きなソーラークッカーに参加者の皆さんも興味津々!
さらには、フェリス女学院大学の中のエコキャンパスツアーを行い、風力発電や屋上ビオトープ、壁面緑化や太陽光発電などの見学を行いました。



13:30〜 フェリス女学院大学 
出発
  バスの中では、イントロクイズやエコクイズを行いわれ、大盛り上がりでした!


14:00〜 3R夢広場あさひ 到着
  最初に燃えるごみを扱う焼却工場の概要についてお話を伺いました。
その後ごみが集められてから焼却されるまでの流れや、大量のごみが大きなクレーンで運ばれる現場を見学しました。ごみの中では大きな臼や電話帳などは最後まで燃やすことが出来ないというお話を聞いて、とても驚きました。



15:30〜 3R夢広場 出発
  移動中のバスの中ではバスレクの結果発表が行われ、優勝したグループにはエコバックが贈呈されました!

16:00〜 緑資源分別センター 到着
  最初に私たちを待ち受けていたのは、ビン缶ペットボトルの30トンの山でした!そのごみの多さに驚きながらも、しっかりとひとつひとつが分別されていることに驚きました。その秘密は工場の中にあり、なんと中では人の手により分別が行われていました。




17:00〜 みなとみらい21クリーンセンター 到着
  公益財団法人横浜市資源循環公社の原田さんに、一人暮らしのごみの分別が浸透していない現状についてお話して頂きました。
その後グループに分かれて、『どうしたら学生に分別が浸透するか』というワークを行ってもらい、最後に『私これやる宣言!』を全員に書いてもらいました。



 普段の生活ではあまり環境に配慮出来ていなかったことが分かり、改めて分別の大切さを学んだ1日でした。私たちの身近にあるビン缶ペットボトル。だからこそ、普段の生活の中で缶をすすいだり、ペットボトルのラベルをはがしたりする、一人一人のほんの少しの心がけがエコにつながっていくのだと思います。