高見沢理事から、
NPOインターンシップに参加した横浜国大の学生も参加する
報告会のご案内がありました。
ぜひご参加下さい。
―以下案内文―
日時:2月23日(水) 15:30 - 18:00(開場15:10)
会場:ヨコハマ・クリエイティブ・シティーセンター 1F・ホール
タイムスケジュール:
15:30- 開演
15:35- 第1部 地域課題実習成果報告-市民支援/環境/創造都市-
15グループが3つのテーマに分かれ発表。
17:00- 第2部 ハイブリッドで挑む「住みたい都市」
話題提供:小島慎二氏(NTT東日本神奈川支店)20分
その後、PDとなります。
18:00-19:00 交流会(一般の方の参加費1000円)
2011年2月22日火曜日
【情報提供】横浜市社会教育コーナーエコカフェ 「80年前横浜のエコ生活と現代地場企業のCO2への挑戦」
大川理事が出演のイベントです。
ぜひご参加ください。
―以下案内文―
■横浜市社会教育コーナーエコカフェ
「80年前横浜のエコ生活と現代地場企業のCO2への挑戦」
(http://ys-act.sakura.ne.jp/ecocafe.pdf )
地球温暖化を身近なテーマから楽しく考えるカフェです。
最近発見された80年前磯子を中心とした横浜の映像を見ながら、
㈱大川印刷代表取締役社長 大川哲郎さんの話を伺います。
また、企業のCO2、環境へ配慮した企業活動についても、 話題提供してくだ
さいます。
その後、参加者と共に意見交換します。
日時:2月26日(土)午後1時30分~4時
場所:横浜市社会教育コーナー(JR磯子駅下車、徒歩4分)
プログラム:第1部 話題提供「80年前横浜のエコ生活」
第2部 カフェタイム&おしゃべり
ゲスト:㈱大川印刷 代表取締役社長 大川哲郎さん
持ち物:参加費500円、マイカップ
定員:40名
申込:電話・FAX・メールにて、横浜市社会教育コーナーまで
TEL/FAX 045-761-4321
アドレス ysk-act@jcom.ne.jp
主催:特定非営利活動法人 横浜市民アクト・横浜市地球温暖化対策事業本部
ぜひご参加ください。
―以下案内文―
■横浜市社会教育コーナーエコカフェ
「80年前横浜のエコ生活と現代地場企業のCO2への挑戦」
(http://ys-act.sakura.ne.jp/
地球温暖化を身近なテーマから楽しく考えるカフェです。
最近発見された80年前磯子を中心とした横浜の映像を見ながら、
㈱大川印刷代表取締役社長 大川哲郎さんの話を伺います。
また、企業のCO2、環境へ配慮した企業活動についても、
さいます。
その後、参加者と共に意見交換します。
日時:2月26日(土)午後1時30分~4時
場所:横浜市社会教育コーナー(JR磯子駅下車、徒歩4分)
プログラム:第1部 話題提供「80年前横浜のエコ生活」
第2部 カフェタイム&おしゃべり
ゲスト:㈱大川印刷 代表取締役社長 大川哲郎さん
持ち物:参加費500円、マイカップ
定員:40名
申込:電話・FAX・メールにて、横浜市社会教育コーナーまで
TEL/FAX 045-761-4321
アドレス ysk-act@jcom.ne.jp
主催:特定非営利活動法人 横浜市民アクト・横浜市地球温暖化対策事業本部
2011年2月1日火曜日
【情報提供】第2回社会起業プランコンテスト応募締切(2/4(金))
---------------------------------------------------------
第2回社会起業プランコンテスト応募締切(2/4(金))
---------------------------------------------------------
★審査通過者は起業一次金として50万円の起業支援金を、
追加支援が認められた場合は、最大500万円までの
起業支援金を獲得できます。
全国各地からの応募を受け付けます。
▼申込方法など詳しくはこちら
http://www.isb-yokohama.org/busicom/
★重点テーマ
○参加型保育
○まちの再活性化…コミュニティカフェ、コミュニティバス、買い物支援など
○新しい農業形態の創出
※上記以外の社会起業プランの応募も歓迎します。
※本プロジェクトは、内閣府による地域社会雇用創造事業の一環で
実施するものです。
★問合せ先
起業家支援財団 治田・須藤 ☎045-263-9222
---------------------------------------------------------
第2回社会起業プランコンテスト応募締切(2/4(金))
------------------------------
★審査通過者は起業一次金として50万円の起業支援金を、
追加支援が認められた場合は、最大500万円までの
起業支援金を獲得できます。
全国各地からの応募を受け付けます。
▼申込方法など詳しくはこちら
http://www.isb-yokohama.org/
★重点テーマ
○参加型保育
○まちの再活性化…コミュニティカフェ、コミュニティバス、
○新しい農業形態の創出
※上記以外の社会起業プランの応募も歓迎します。
※本プロジェクトは、内閣府による地域社会雇用創造事業の一環で
実施するものです。
★問合せ先
起業家支援財団 治田・須藤 ☎045-263-9222
------------------------------
コミュニティビジネス実践セミナー「コミュニティビジネス成功のツボを探る」受講生募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★ コミュニティビジネス実践セミナー
「コミュニティビジネス成功のツボを探る」受講生募集★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コミュニティビジネスの人材育成や事業展開についてのスキルアップを
はかり、相互の情報交換を行うセミナーです。
コミュニティビジネス事業者の方、コミュニティビジネスの立ち上げを
準備している方など、ご参加をお待ちしています。
----------------------------------------------------------------
◆セミナー1、セミナ-2
日時:2011年2月23日(水)13:00~17:00
会場:横浜市市民活動支援センター4階
http://opencity.jp/yokohama/pages/gp/idx.jsp?page_id=10
◆交流会
日時:2011年2月23日(水)17:20~19:00
会場:ホシザキ湘南株式会社本社テストキッチン
http://www.hoshizaki.co.jp/kitchenplus/testkitchen/map.html
◆セミナ-3、セミナー4
日時:2011年3月2日(水)13:00~18:00
会場:横浜市市民活動支援センター4階
http://opencity.jp/yokohama/pages/gp/idx.jsp?page_id=10
◆演習(現場視察とワーク)
日時:2011年3月10日(木)9:30~17:30
集合場所:ヨコハマホステルビレッジ
http://yokohama.hostelvillage.com/ja/access/
●定員:セミナー1、セミナー2,交流会、セミナー3、セミナー4、演習
各30名
●受講料:無料(ただし交流会は飲食代実費1,500円となります。)
以下、セミナーの詳細です。
----------------------------------------------------------------
◆セミナー1、セミナー2
■日時:2011年2月23日(水)13:00~17:00
■会場:横浜市市民活動支援センター4階(桜木町駅徒歩7分)
■プログラム
12:30受付開始
13:00~13:10 趣旨説明等
○セミナー1 担い手を育てる【人材の発掘と育成】
13:10~13:50 講義中小企業診断士 為崎緑氏
13:50~14:30 事例報告「利用者・支援者から、ボランティア・スタッフへ」
特定非営利活動法人びーのびーの 事務局長 原美紀氏
14:30~14:50 質疑応答
14:50~15:00 休憩
○セミナー2 地域のたまり場を運営する【拠点の確保と運営】
15:00~15:40 講義 中小企業診断士 為崎緑氏
15:40~16:20 事例報告「地域を元気する7つのツボ」
泉町共同オフィス 代表 吉田洋子氏
16:20~16:50 質疑応答
16:50~17:00 連絡事項等
----------------------------------------------------------------
◆交流会「知恵を出し合い課題を乗り越えよう」
■日時:2011年2月23日(水)17:20~19:00
■会場 ホシザキ湘南株式会社本社テストキッチン(桜木町駅徒歩3分)
■プログラム
17:20開会ホシザキキッチンの紹介、料理提供事業者の紹介
17:30~19:00CB事業交流会
○参加したCB事業者のプレゼン(3分×10事業者)
今後どのように事業を展開するかの計画や展望
課題や困っていること。
○プレゼンに対する会場からの質問・意見・応援
○懇親会
19:00閉会
----------------------------------------------------------------
◆セミナー3、セミナー4
■日時:2011年3月2日(水)13:00~18:00
■会場 横浜市市民活動支援センター4階(桜木町駅徒歩7分)
■プログラム
12:30受付開始
13:00~13:10趣旨説明等
○セミナー3 売れる商品・サービスを作る【商品・サービスの開発】
13:10~13:50講義 中小企業診断士 為崎緑氏
13:50~14:30事例報告「商店街オリジナル商品の開発とブランド力アップ」
戸越銀座銀六商店街振興組合 理事長 亀井哲郎氏
14:30~14:50質疑応答
14:50~15:00休憩
○セミナー4 利用者や顧客を広げる【市場開拓・販売促進】
15:00~15:40講義中小企業診断士 為崎緑氏
15:40~16:20事例報告「水を守るリサイクル石けんの市場開拓」
特定非営利活動法人川崎市民石けんプラント 理事長 薄木かよ子氏
16:20~16:50質疑応答
16:50~17:00休憩
17:00~18:00グループ相談会
18:00終了
----------------------------------------------------------------
◆演習(現場視察とワーク)
■日時:2011年3月10日(木)9:30~17:30
■会場:ヨコハマホステルビレッジ・かながわ労働プラザ
■プログラム
9:30現地集合(ヨコハマホステルビレッジフロント)
9:30~10:45ホステルビレッジ(フロント、各ホステル)、寿町のまちや連携団体等の見学
10:45~11:00かながわ労働プラザへ移動
11:00~12:00ホステルビレッジの説明・質疑応答
12:00~13:00昼食
13:00~16:30ワークショップホステルビレッジの取り組みを参考に、
コミュニティビジネスを発展させてる方策をさぐります。
アドバイザー:中小企業診断士 為崎緑氏
横浜信用金庫融資部 住吉征雄氏
16:30~17:30グループ相談会
17:30終了
----------------------------------------------------------------
◆主催:横浜コミュニティビジネス応援事務局
(特定非営利活動法人アクションポート横浜)
※当該事業は、特定非営利活動法人アクションポート横浜が、
横浜市経済観光局より委託され実施しております。
◆お申し込み
メール、電話、FAXにて、横浜コミュニティビジネス応援事務局まで、
下記の内容をお知らせください。
◆申込・連絡先:横浜コミュニティビジネス応援事務局(アクションポート横浜)
mail:info-cb@yokohama-cb.com
TEL:050-3346-9293
FAX:045-662-4395
231-0062横浜市中区桜木町1-1-56
みなとみらい21クリーンセンター5階市民活動共同オフィス内
*************コミュニティビジネス実践セミナー参加申込********************
■お名前
■申し込むプログラムを選んでください。
2011年2月23日 □セミナー1 □セミナ-2 □交流会
2011年3月2日 □セミナ-3 □セミナー4
2011年3月10日 □演習(現場視察とワーク)
■電話番号
■メールアドレス
■ご所属(よろしければ)をお知らせください。
★★ コミュニティビジネス実践セミナー
「コミュニティビジネス成功のツボを探る」受講生募集★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コミュニティビジネスの人材育成や事業展開についてのスキルアップを
はかり、相互の情報交換を行うセミナーです。
コミュニティビジネス事業者の方、コミュニティビジネスの立ち上げを
準備している方など、ご参加をお待ちしています。
----------------------------------------------------------------
◆セミナー1、セミナ-2
日時:2011年2月23日(水)13:00~17:00
会場:横浜市市民活動支援センター4階
http://opencity.jp/yokohama/pages/gp/idx.jsp?page_id=10
◆交流会
日時:2011年2月23日(水)17:20~19:00
会場:ホシザキ湘南株式会社本社テストキッチン
http://www.hoshizaki.co.jp/kitchenplus/testkitchen/map.html
◆セミナ-3、セミナー4
日時:2011年3月2日(水)13:00~18:00
会場:横浜市市民活動支援センター4階
http://opencity.jp/yokohama/pages/gp/idx.jsp?page_id=10
◆演習(現場視察とワーク)
日時:2011年3月10日(木)9:30~17:30
集合場所:ヨコハマホステルビレッジ
http://yokohama.hostelvillage.com/ja/access/
●定員:セミナー1、セミナー2,交流会、セミナー3、セミナー4、演習
各30名
●受講料:無料(ただし交流会は飲食代実費1,500円となります。)
以下、セミナーの詳細です。
----------------------------------------------------------------
◆セミナー1、セミナー2
■日時:2011年2月23日(水)13:00~17:00
■会場:横浜市市民活動支援センター4階(桜木町駅徒歩7分)
■プログラム
12:30受付開始
13:00~13:10 趣旨説明等
○セミナー1 担い手を育てる【人材の発掘と育成】
13:10~13:50 講義中小企業診断士 為崎緑氏
13:50~14:30 事例報告「利用者・支援者から、ボランティア・スタッフへ」
特定非営利活動法人びーのびーの 事務局長 原美紀氏
14:30~14:50 質疑応答
14:50~15:00 休憩
○セミナー2 地域のたまり場を運営する【拠点の確保と運営】
15:00~15:40 講義 中小企業診断士 為崎緑氏
15:40~16:20 事例報告「地域を元気する7つのツボ」
泉町共同オフィス 代表 吉田洋子氏
16:20~16:50 質疑応答
16:50~17:00 連絡事項等
----------------------------------------------------------------
◆交流会「知恵を出し合い課題を乗り越えよう」
■日時:2011年2月23日(水)17:20~19:00
■会場 ホシザキ湘南株式会社本社テストキッチン(桜木町駅徒歩3分)
■プログラム
17:20開会ホシザキキッチンの紹介、料理提供事業者の紹介
17:30~19:00CB事業交流会
○参加したCB事業者のプレゼン(3分×10事業者)
今後どのように事業を展開するかの計画や展望
課題や困っていること。
○プレゼンに対する会場からの質問・意見・応援
○懇親会
19:00閉会
----------------------------------------------------------------
◆セミナー3、セミナー4
■日時:2011年3月2日(水)13:00~18:00
■会場 横浜市市民活動支援センター4階(桜木町駅徒歩7分)
■プログラム
12:30受付開始
13:00~13:10趣旨説明等
○セミナー3 売れる商品・サービスを作る【商品・サービスの開発】
13:10~13:50講義 中小企業診断士 為崎緑氏
13:50~14:30事例報告「商店街オリジナル商品の開発とブランド力アップ」
戸越銀座銀六商店街振興組合 理事長 亀井哲郎氏
14:30~14:50質疑応答
14:50~15:00休憩
○セミナー4 利用者や顧客を広げる【市場開拓・販売促進】
15:00~15:40講義中小企業診断士 為崎緑氏
15:40~16:20事例報告「水を守るリサイクル石けんの市場開拓」
特定非営利活動法人川崎市民石けんプラント 理事長 薄木かよ子氏
16:20~16:50質疑応答
16:50~17:00休憩
17:00~18:00グループ相談会
18:00終了
----------------------------------------------------------------
◆演習(現場視察とワーク)
■日時:2011年3月10日(木)9:30~17:30
■会場:ヨコハマホステルビレッジ・かながわ労働プラザ
■プログラム
9:30現地集合(ヨコハマホステルビレッジフロント)
9:30~10:45ホステルビレッジ(フロント、各ホステル)、寿町のまちや連携団体等の見学
10:45~11:00かながわ労働プラザへ移動
11:00~12:00ホステルビレッジの説明・質疑応答
12:00~13:00昼食
13:00~16:30ワークショップホステルビレッジの取り組みを参考に、
コミュニティビジネスを発展させてる方策をさぐります。
アドバイザー:中小企業診断士 為崎緑氏
横浜信用金庫融資部 住吉征雄氏
16:30~17:30グループ相談会
17:30終了
----------------------------------------------------------------
◆主催:横浜コミュニティビジネス応援事務局
(特定非営利活動法人アクションポート横浜)
※当該事業は、特定非営利活動法人アクションポート横浜が、
横浜市経済観光局より委託され実施しております。
◆お申し込み
メール、電話、FAXにて、横浜コミュニティビジネス応援事務局まで、
下記の内容をお知らせください。
◆申込・連絡先:横浜コミュニティビジネス応援事務局(アクションポート横浜)
mail:info-cb@yokohama-cb.com
TEL:050-3346-9293
FAX:045-662-4395
231-0062横浜市中区桜木町1-1-56
みなとみらい21クリーンセンター5階市民活動共同オフィス内
*************コミュニティビジネス実践セミナー参加申込********************
■お名前
■申し込むプログラムを選んでください。
2011年2月23日 □セミナー1 □セミナ-2 □交流会
2011年3月2日 □セミナ-3 □セミナー4
2011年3月10日 □演習(現場視察とワーク)
■電話番号
■メールアドレス
■ご所属(よろしければ)をお知らせください。
【情報提供】今年も「NPOと行政の対話フォーラム」を開催します。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
今年も「NPOと行政の対話フォーラム」を開催します。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■テーマ:「新しい公共」と地域課題の解決
■日 時: 2011年2月17日(木)10:30-17:00
■会 場: かながわ県民センター(神奈川県横浜市)
※JR横浜駅 きた西口徒歩五分
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0051/center/access.html
■対 象: 行政職員、NPO支援組織関係者、
NPOや地域活動に関わっている方 等
■定 員: 200名(定員になり次第締め切ります)
■参加費: 5,000円(日本NPOセンター正会員は3,500円)
-------------------------------------------------------
◎お申し込み、詳細は・・・・・
http://www.jnpoc.ne.jp
-------------------------------------------------------
□運営体制:主催:日本NPOセンター
企画・運営協力:NPOと行政の対話フォーラム実行委員会
□協 力:
○かながわ県民活動サポートセンター
○NPO活動推進自治体ネットワーク『協働事業提案制度研究会』
○「新しい公共支援事業」を考えるNPO支援ネットワーク
-------------------------------------------------------
◎テーマ:「新しい公共」と地域課題の解決
◎開催趣旨:
NPOと行政の関係の相互理解と深化の機会として、
日本NPOセンターでは2002年度から本フォーラムを開催しています。
この間の内容は、相互理解から始まり、NPOの活動基盤の強化、
NPOと行政の協働、議員の参画など
地域課題の解決を目指すための方策や本質を
NPOと行政がどのように担うのかについて学びあうものとしてきました。
そのような中、政府では「新しい公共」という新たなキーワードを打ち出し、
多様な担い手の連携により地域課題を解決するための後押しする施策が
次々に打ち出されています。
このような社会の変化をNPOや行政は、どのように捉え、どのように対応していくのか?
また、地域自治の抱える課題の増加は加速度的に進んでおり、
生活者も市民団体も行政も変化のスピードについていけず、
地域により疲弊感がさらに広がる中、どのようなアプローチが必要なのか?
改めて考える機会としてフォーラムを開催したいと思います。
ぜひ、ご参加ください。
-------------------------------------------------------
□プログラム(10:30-17:00)
○基調発題1.(10:30~11:00<30分>):
■テーマ:私たちが求める「新しい公共」とは何か
・山岡 義典(日本NPOセンター 代表理事)
-------------------
○基調発題2.(11:00~12:00<60分>):
■テーマ:「新しい公共」関連の政府の動きと民間の動き
・早瀬 昇さん(大阪ボランティア協会 常務理事/
日本NPOセンター副代表理事)
--詳細はhttp://www.jnpoc.ne.jp----------------------
○4つの分科会 (選択いただきいずれか1つ)
(各13:15~16:45<220分>)
◎分科会1
■テーマ:新しい公共支援事業の3+αの事業を考える
事例報告者
・米田 佐知子さん(子ども未来ファンド 事務局長)
・実吉 威さん (市民活動センター神戸 理事・事務局長)
・横田 能洋さん(茨城NPOセンター・コモンズ 常務理事・事務局長)
コーディネーター
田尻佳史(日本NPOセンター常務理事・事務局長)
<協力:「新しい公共支援事業」を考えるNPO支援ネットワーク>
-------------------
◎分科会2
■テーマ:多様な協働事業提案制度から見えてきた
協働のエッセンス
事例1NPO ・萩原香さん (まえばし市民活動支援センター副理事長)
事例1行政 ・菊地高士さん(群馬県NPO・ボランテイア推進課 主幹)
事例2NPO ・大浜あつ子さん(スマイルクラブ理事長)
事例2行政 ・沖本由季さん(柏市市民活動推進課 主幹)
事例3NPO ・志田早苗さん(かながわ難民定住援助協会)
事例3行政 ・山本春美さん(大和市市民活動課 主査)
コーディネーター
谷本 有美子さん(神奈川県地方自治研究センター 研究員)
<協力:NPO活動推進自治体ネットワーク『協働事業提案制度研究会』>
-------------------
◎分科会3
■テーマ:NPOの評価で何が変わるのか
事例発題者
・片山 信彦さん(ワールドビジョンジャパン事務局長
/「エクセレントNPO」をめざそう市民会議 理事)
・粉川 一郎さん(武蔵大学社会学部メディア社会学科准教授
/評価みえ初代代表)
コメンテーター
・萩原 なつ子(日本NPOセンター常務理事
/立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
コーディネーター
・椎野 修平さん(二宮町商工会事務局長
/元かながわ県民活動サポートセンター・サポート部長)
-------------------
◎分科会4
■テーマ:NPOと行政,そして地縁組織のつながり
事例報告者
・絹川 正明さん(神戸市西区竹の台1丁目自治会長
/竹の台地域委員会副委員長)
・手塚 明美さん(藤沢市市民活動推進連絡会 理事・事務局長)
コーディネーター
青海康男さん
(いしかわ市民活動ネットワーキングセンター理事・事務局長)
--詳細はhttp://www.jnpoc.ne.jp--------------------------------
■お申込み・お問い合わせ
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
(担当:田尻・新田)
taiwa11@jnpoc.ne.jp
03-5610-0855
今年も「NPOと行政の対話フォーラム」を開催します。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■テーマ:「新しい公共」と地域課題の解決
■日 時: 2011年2月17日(木)10:30-17:00
■会 場: かながわ県民センター(神奈川県横浜市)
※JR横浜駅 きた西口徒歩五分
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0051/center/access.html
■対 象: 行政職員、NPO支援組織関係者、
NPOや地域活動に関わっている方 等
■定 員: 200名(定員になり次第締め切ります)
■参加費: 5,000円(日本NPOセンター正会員は3,500円)
-------------------------------------------------------
◎お申し込み、詳細は・・・・・
http://www.jnpoc.ne.jp
-------------------------------------------------------
□運営体制:主催:日本NPOセンター
企画・運営協力:NPOと行政の対話フォーラム実行委員会
□協 力:
○かながわ県民活動サポートセンター
○NPO活動推進自治体ネットワーク『協働事業提案制度研究会』
○「新しい公共支援事業」を考えるNPO支援ネットワーク
-------------------------------------------------------
◎テーマ:「新しい公共」と地域課題の解決
◎開催趣旨:
NPOと行政の関係の相互理解と深化の機会として、
日本NPOセンターでは2002年度から本フォーラムを開催しています。
この間の内容は、相互理解から始まり、NPOの活動基盤の強化、
NPOと行政の協働、議員の参画など
地域課題の解決を目指すための方策や本質を
NPOと行政がどのように担うのかについて学びあうものとしてきました。
そのような中、政府では「新しい公共」という新たなキーワードを打ち出し、
多様な担い手の連携により地域課題を解決するための後押しする施策が
次々に打ち出されています。
このような社会の変化をNPOや行政は、どのように捉え、どのように対応していくのか?
また、地域自治の抱える課題の増加は加速度的に進んでおり、
生活者も市民団体も行政も変化のスピードについていけず、
地域により疲弊感がさらに広がる中、どのようなアプローチが必要なのか?
改めて考える機会としてフォーラムを開催したいと思います。
ぜひ、ご参加ください。
-------------------------------------------------------
□プログラム(10:30-17:00)
○基調発題1.(10:30~11:00<30分>):
■テーマ:私たちが求める「新しい公共」とは何か
・山岡 義典(日本NPOセンター 代表理事)
-------------------
○基調発題2.(11:00~12:00<60分>):
■テーマ:「新しい公共」関連の政府の動きと民間の動き
・早瀬 昇さん(大阪ボランティア協会 常務理事/
日本NPOセンター副代表理事)
--詳細はhttp://www.jnpoc.ne.jp----------------------
○4つの分科会 (選択いただきいずれか1つ)
(各13:15~16:45<220分>)
◎分科会1
■テーマ:新しい公共支援事業の3+αの事業を考える
事例報告者
・米田 佐知子さん(子ども未来ファンド 事務局長)
・実吉 威さん (市民活動センター神戸 理事・事務局長)
・横田 能洋さん(茨城NPOセンター・コモンズ 常務理事・事務局長)
コーディネーター
田尻佳史(日本NPOセンター常務理事・事務局長)
<協力:「新しい公共支援事業」を考えるNPO支援ネットワーク>
-------------------
◎分科会2
■テーマ:多様な協働事業提案制度から見えてきた
協働のエッセンス
事例1NPO ・萩原香さん (まえばし市民活動支援センター副理事長)
事例1行政 ・菊地高士さん(群馬県NPO・ボランテイア推進課 主幹)
事例2NPO ・大浜あつ子さん(スマイルクラブ理事長)
事例2行政 ・沖本由季さん(柏市市民活動推進課 主幹)
事例3NPO ・志田早苗さん(かながわ難民定住援助協会)
事例3行政 ・山本春美さん(大和市市民活動課 主査)
コーディネーター
谷本 有美子さん(神奈川県地方自治研究センター 研究員)
<協力:NPO活動推進自治体ネットワーク『協働事業提案制度研究会』>
-------------------
◎分科会3
■テーマ:NPOの評価で何が変わるのか
事例発題者
・片山 信彦さん(ワールドビジョンジャパン事務局長
/「エクセレントNPO」をめざそう市民会議 理事)
・粉川 一郎さん(武蔵大学社会学部メディア社会学科准教授
/評価みえ初代代表)
コメンテーター
・萩原 なつ子(日本NPOセンター常務理事
/立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
コーディネーター
・椎野 修平さん(二宮町商工会事務局長
/元かながわ県民活動サポートセンター・サポート部長)
-------------------
◎分科会4
■テーマ:NPOと行政,そして地縁組織のつながり
事例報告者
・絹川 正明さん(神戸市西区竹の台1丁目自治会長
/竹の台地域委員会副委員長)
・手塚 明美さん(藤沢市市民活動推進連絡会 理事・事務局長)
コーディネーター
青海康男さん
(いしかわ市民活動ネットワーキングセンター理事・事務局長)
--詳細はhttp://www.jnpoc.ne.jp--------------------------------
■お申込み・お問い合わせ
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
(担当:田尻・新田)
taiwa11@jnpoc.ne.jp
03-5610-0855
【情報提供】新しい協働を考える会主催シンポジウムのお知らせ
新しい協働を考える会主催シンポジウムのお知らせ
~理念を保障する、より実践に近い契約形態へ~
「協働の新たなステージ」
●概要:「新しい協働を考える会」では、横浜における子育て支援事業を事例に、
本来の市民自治を永続的に約束していくツールの一つとして、その契約形態にこだわり続け、
この3年間研究を続けてきました。
全国に先立って協働の6原則『横浜コード』を策定した堀田力氏から、
この時代の推移と策定当時の課題や展望を語っていただいた後、研究成果も踏まえながら
パネルディスカッションを予定しています。
●日時:平成23年2月18日(金)15:00~18:00(受付開始14:30) (シンポジウム終了後交流会あり)
◆第1部
基調講演 15:00~16:00 堀田力氏 (公財)さわやか福祉財団理事長・弁護士
◆第2部◆
シンポジウム 16:15~18:00
シンポジスト
NPO法人くびき野NPOサポートセンター理事長 秋山三枝子氏
神奈川大学法学部教授 三浦大介氏
NPO法人びーのびーの事務局長 原美紀
コーディネーター:(株)地域計画研究所代表 内海宏氏
◆第3部
交流会 18:30~20:00
●場所:横浜市社会福祉センター4Fホール(横浜市健康福祉総合センター内)
http://www.yokohamashakyo.jp/sisyakyo/s-6-map.html 交流会:同センター内10F
●交通:京浜東北線・横浜市営地下鉄桜木町駅徒歩2分
●参加費:無料 交流会1000円
●主催者:新しい協働を考える会
(こども未来財団 平成22年度児童関連サービス調査研究等事業)
◆お申込み/お問合せ:お名前、連絡先、所属、交流会参加の有無を明記の上、
メールm01-yokota@sakurazaurusu.jp 又は、
申込書(→ http://www.bi-no.org/PDF/kyoudou-2.pdf)をFAX 045-711-2665にて
お申し込みください。
~理念を保障する、より実践に近い契約形態へ~
「協働の新たなステージ」
●概要:「新しい協働を考える会」では、横浜における子育て支援事業を事例に、
本来の市民自治を永続的に約束していくツールの一つとして、その契約形態にこだわり続け、
この3年間研究を続けてきました。
全国に先立って協働の6原則『横浜コード』を策定した堀田力氏から、
この時代の推移と策定当時の課題や展望を語っていただいた後、研究成果も踏まえながら
パネルディスカッションを予定しています。
●日時:平成23年2月18日(金)15:00~18:00(受付開始14:30) (シンポジウム終了後交流会あり)
◆第1部
基調講演 15:00~16:00 堀田力氏 (公財)さわやか福祉財団理事長・弁護士
◆第2部◆
シンポジウム 16:15~18:00
シンポジスト
NPO法人くびき野NPOサポートセンター理事長 秋山三枝子氏
神奈川大学法学部教授 三浦大介氏
NPO法人びーのびーの事務局長 原美紀
コーディネーター:(株)地域計画研究所代表 内海宏氏
◆第3部
交流会 18:30~20:00
●場所:横浜市社会福祉センター4Fホール(横浜市健康福祉総合センター内)
http://www.yokohamashakyo.jp/sisyakyo/s-6-map.html 交流会:同センター内10F
●交通:京浜東北線・横浜市営地下鉄桜木町駅徒歩2分
●参加費:無料 交流会1000円
●主催者:新しい協働を考える会
(こども未来財団 平成22年度児童関連サービス調査研究等事業)
◆お申込み/お問合せ:お名前、連絡先、所属、交流会参加の有無を明記の上、
メールm01-yokota@sakurazaurusu.jp 又は、
申込書(→ http://www.bi-no.org/PDF/kyoudou-2.pdf)をFAX 045-711-2665にて
お申し込みください。
登録:
投稿 (Atom)