当日は、会場のヨコハマ創造都市センターに
例年以上の多くの方々がお見えになり、
最後までにぎやかな会となりました。
今回は、コンテストとは違い、審査は行われませんでしたが、
昨年度整備が終わったグループの方々、
これから2次コンテストに臨むグループの方々の、
率直なお話がお聞き出来ました。
まち普請は大変だ、けれども、やっただけの価値はある。
という意見が多かったように思います。
今年は、例年よりも大変だったという声が印象にのこりました。
この結果の詳細は、12月に発行予定の
「まちぶしんぶん」でご報告する予定です。
2010年11月18日木曜日
2010年10月15日金曜日
2010年度NPOインターンシップ報告会&修了式



10月14日に、アクションポート横浜と市内のNPO、大学が協力して実施している
NPOインターンシップの2010年度の修了式を行いました。
市内6大学の学生が、横浜市内の18のNPOで、
8月~9月にインターンシップを行うプログラムです。
今年度は約50名の学生が参加しました。
報告会には、このうち二十数名の学生、受け入れたNPO、大学の担当教職員など
総勢50名以上が集まり、インターンシップで経験したこと、学んだことを話し合い、
報告しあいました。
NPOインターンシップを通して、
環境、子育て、国際協力など多様な分野の活動に参加することは
大学の中では得られない貴重な経験となったようです。
また世代を超えた人々のつながりや、地域の人たちとの関わりが
学生を大きく成長させたようでした。
◆NPOインターンシップ参加大学
・神奈川大学
・横浜国立大学〃
・関東学院大学
・フェリス女学院大学
・横浜市立大学
・桜美林大学
◆NPOインターンシップ参加団体(受入団体)
・特定非営利活動法人さなぎ達
・特定非営利活動法人障害者自立支援センター
・特定非営利活動法人横浜NGO連絡会
・特定非営利活動法人横浜金澤シティガイド協会
・特定非営利活動法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
・特定非営利活動法人WE21ジャパン
・特定非営利活動法人びーのびーの
・特定非営利活動法人神奈川子ども未来ファンド
・特定非営利活動法人地球市民ACTかながわ
・特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング
・コトラボ合同会社(ヨコハマ ホステル ビレッジ)
・株式会社K2インターナショナル
・株式会社イータウン(港南台タウンカフェ)
・片倉うさぎ山公園管理運営委員会
・さわやか港南
・多文化まちづくり工房
・日本の竹ファンクラブ
・特定非営利活動法人アクションポート横浜
2010年10月2日土曜日
【情報提供】【NPO支援センター(中間支援組織)の皆さま】認定NPO法人制度改正のための署名にご協力お願いします!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【NPO支援センター(中間支援組織)の皆さま】
認定NPO法人制度改正のための署名にご協力お願いします!
~市民社会を支える税制の実現に、皆さまのご協力が必要です!!~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今、NPO法人や寄付に関する税制が大きく変わろうとしています。
NPO支援税制である認定NPO法人制度は、厳しい認定要件や煩雑な手続き、
不便な相談・審査体制が壁となり、認定を受けたのは176法人(NPO法人
全体の0.4%)のみで、空白県が18県もあるなど課題が多くあります。
これら課題の解決に向けた、長年のNPO側の要望活動が実を結び、
今年は制度創設以来、初となる抜本改正のチャンスです。
しかし、抜本改正実現のためには、これから政府の税制調査会での議論や
国会での税制改正法案審議などを乗り越えていかなければなりません。
まだまだ、楽観視はできない状況です。
抜本改正を実現し、NPO法人の多くが優遇税制を利用できるようにするため
政府・与野党に向けて、更なる働きかけが必要不可欠です。
このため、(団体名)が(参加する/地域幹事団体・世話団体を担っている)
NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会では、税制改正実現に向けた
署名活動をスタートしました。
■署名の概要
--------------------------------------------------------
署名の実施主体:NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会
対象:NPO支援を行っている中間支援組織(組織署名)
内容:「NPO法人制度の税制改正に関する要望書」への賛同
方法:ファックス・メール・ウェブサイト上
目標:47都道府県から最低各1団体、トータル100団体以上
締め切り:10月6日(水)
署名送付・問合せ先:シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
TEL:03-5292-5471 FAX:03-5292-5472 URL:http://www.npoweb.jp/
E-mail: npoweb@abelia.ocn.ne.jp
--------------------------------------------------------
※署名活動の詳細や要望書、連絡会については添付ファイルをご覧ください。
オンラインでの署名は下記リンクから(最新の署名状況も更新中です)
⇒ http://www.npoweb.jp/modules/feature/index.php?content_id=159
ぜひとも、皆さまのご協力をよろしくお願い申し上げます。
【NPO支援センター(中間支援組織)の皆さま】
認定NPO法人制度改正のための署名にご協力お願いします!
~市民社会を支える税制の実現に、皆さまのご協力が必要です!!~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今、NPO法人や寄付に関する税制が大きく変わろうとしています。
NPO支援税制である認定NPO法人制度は、厳しい認定要件や煩雑な手続き、
不便な相談・審査体制が壁となり、認定を受けたのは176法人(NPO法人
全体の0.4%)のみで、空白県が18県もあるなど課題が多くあります。
これら課題の解決に向けた、長年のNPO側の要望活動が実を結び、
今年は制度創設以来、初となる抜本改正のチャンスです。
しかし、抜本改正実現のためには、これから政府の税制調査会での議論や
国会での税制改正法案審議などを乗り越えていかなければなりません。
まだまだ、楽観視はできない状況です。
抜本改正を実現し、NPO法人の多くが優遇税制を利用できるようにするため
政府・与野党に向けて、更なる働きかけが必要不可欠です。
このため、(団体名)が(参加する/地域幹事団体・世話団体を担っている)
NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会では、税制改正実現に向けた
署名活動をスタートしました。
■署名の概要
--------------------------------------------------------
署名の実施主体:NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会
対象:NPO支援を行っている中間支援組織(組織署名)
内容:「NPO法人制度の税制改正に関する要望書」への賛同
方法:ファックス・メール・ウェブサイト上
目標:47都道府県から最低各1団体、トータル100団体以上
締め切り:10月6日(水)
署名送付・問合せ先:シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
TEL:03-5292-5471 FAX:03-5292-5472 URL:http://www.npoweb.jp/
E-mail: npoweb@abelia.ocn.ne.jp
--------------------------------------------------------
※署名活動の詳細や要望書、連絡会については添付ファイルをご覧ください。
オンラインでの署名は下記リンクから(最新の署名状況も更新中です)
⇒ http://www.npoweb.jp/modules/feature/index.php?content_id=159
ぜひとも、皆さまのご協力をよろしくお願い申し上げます。
【情報提供】2010年APEC横浜開催関連企画 国際理解セミナー メディタを使って世界の動きに強くなる ~これからの世界、どうやって生き抜くのか~
2010年APEC横浜開催関連企画 国際理解セミナー
メディタを使って世界の動きに強くなる
~これからの世界、どうやって生き抜くのか~
日時:2010年10月24日(日)14:00~16:00
会場:都筑区役所6階大会議室A
講師:萩谷 順氏(法政大学教授。ジャーナリスト)
人数:80名
対象:原則として区内在住、在学、在勤又は区内で活動している方
参加費:無料
主催:つづきMYプラザ・都筑区役所
後援:2010年APEC横浜開催推進協議会
申し込み方法:電話、FAX、e-mail、ハガキで氏名(ふりがな)、住所、
電話番号を記入の上つづき,MYプラザ宛に申し込んでください。
締め切り:2010年10月12日(火)必着 結果は20日までに郵送します
つづきMYプラザ
〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-25-1
ノースポート・モール5階
tel:045-914-7171 fax:045-914-7172
e-mail:tzk-plaza@samba.ocn.ne.jp
メディタを使って世界の動きに強くなる
~これからの世界、どうやって生き抜くのか~
日時:2010年10月24日(日)14:00~16:00
会場:都筑区役所6階大会議室A
講師:萩谷 順氏(法政大学教授。ジャーナリスト)
人数:80名
対象:原則として区内在住、在学、在勤又は区内で活動している方
参加費:無料
主催:つづきMYプラザ・都筑区役所
後援:2010年APEC横浜開催推進協議会
申し込み方法:電話、FAX、e-mail、ハガキで氏名(ふりがな)、住所、
電話番号を記入の上つづき,MYプラザ宛に申し込んでください。
締め切り:2010年10月12日(火)必着 結果は20日までに郵送します
つづきMYプラザ
〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-25-1
ノースポート・モール5階
tel:045-914-7171 fax:045-914-7172
e-mail:tzk-plaza@samba.ocn.ne.jp
2010年9月1日水曜日
クリエイティブサロンvol.2 「食」でつながる、「食」で広がる コミュニティビジネスの「CBビュッフェ」開催します!
◇◆クリエイティブサロンvol.2◆◇
「食」でつながる、「食」で広がる
コミュニティビジネスの【CBビュッフェ】
食を通じて、地域の課題解決やつながりを生み出している
コミュニティビジネスが集まり
普段、地域の方に提供しているお食事やお菓子などを囲みながら
コミュニティビジネスの現状のノウハウや課題へのアプローチ方法を探ります。
事業者、食関連の生産者、流通関係者、料理人、支える方々・・・
安心安全にこだわった農作物を、地域の方へ。
主婦で培った腕を、地域のおふくろの味に。
コミュニティカフェという場が、お友達をつくる居場所に。
なかなかお話する機会の無い方とも、「食」でつながる。
「食」を通じて、地域の誰かのために。
これからのコミュニティビジネスの発展と可能性をふくらませながら
土曜日のランチタイム、一緒に「食」でつながりませんか?
ご参加お待ちしています!
◆日時◆
2010年9月11(土)
・OPEN 12:15
・START 12:30
・CLOSE 15:00
◆会場◆
オルタナティブ生活館1階 レストランWe
港北区新横浜2-8-4 新横浜駅より徒歩7分
http://homepage3.nifty.com/kairos_at_TAKAO/kozaguideMap.html
○駐車場がございません、公共交通機関でお越しください。
◆定員◆ 50名
◆会費◆
大人:1500円
子供:750円(3歳以上~小学生以下)
3歳未満:無料
◆持ち物◆
マイはし、マイお皿、歓迎!
○ご自身でとって戴く、ビュッフェ形式のお食事です。
○会場内では洗うことができません。ご了承ください。
◆出店者◆
▽YCB応援・地域拠点▽
http://yokohama-cb.com/location.html
・メープルかれん
・さくら茶屋にししば
・コミュニティカフェあんさんぶる
・ワーカーズコレクティブ レストランWe
・アスタ荏田(えだきんパーク)
▽CB・カフェ事業者▽
・アナーキーママ
・横須賀おっぱまワイン
・80*80
・ハム工房まいおか
・キャベツワイン モン・プティ・シュ
◆お申込◆(期限を延長しました!!)
【9月5日(日】までに
→ info-cb@yokohama-cb.com
お名前・電話番号・メールアドレス・所属(よろしければ)を添えて
お知らせください。
○お料理をご用意させていただく関係で、事前のお申込をお願いします。
○グループでのお申し込みの場合は、代表者の方と参加人数をお知らせください。
◆詳しくは・・・◆
http://yokohama-cb.com/cb-buffet.html
◆主催者◆
横浜コミュニティビジネス応援事務局(横浜市経済観光局委託事業)
事務局:NPO法人アクションポート横浜内
担当:岡部・武藤
TEL:050-3346-9293
http://yokohama-cb.com/top
「食」でつながる、「食」で広がる
コミュニティビジネスの【CBビュッフェ】
食を通じて、地域の課題解決やつながりを生み出している
コミュニティビジネスが集まり
普段、地域の方に提供しているお食事やお菓子などを囲みながら
コミュニティビジネスの現状のノウハウや課題へのアプローチ方法を探ります。
事業者、食関連の生産者、流通関係者、料理人、支える方々・・・
安心安全にこだわった農作物を、地域の方へ。
主婦で培った腕を、地域のおふくろの味に。
コミュニティカフェという場が、お友達をつくる居場所に。
なかなかお話する機会の無い方とも、「食」でつながる。
「食」を通じて、地域の誰かのために。
これからのコミュニティビジネスの発展と可能性をふくらませながら
土曜日のランチタイム、一緒に「食」でつながりませんか?
ご参加お待ちしています!
◆日時◆
2010年9月11(土)
・OPEN 12:15
・START 12:30
・CLOSE 15:00
◆会場◆
オルタナティブ生活館1階 レストランWe
港北区新横浜2-8-4 新横浜駅より徒歩7分
http://homepage3.nifty.com/kairos_at_TAKAO/kozaguideMap.html
○駐車場がございません、公共交通機関でお越しください。
◆定員◆ 50名
◆会費◆
大人:1500円
子供:750円(3歳以上~小学生以下)
3歳未満:無料
◆持ち物◆
マイはし、マイお皿、歓迎!
○ご自身でとって戴く、ビュッフェ形式のお食事です。
○会場内では洗うことができません。ご了承ください。
◆出店者◆
▽YCB応援・地域拠点▽
http://yokohama-cb.com/location.html
・メープルかれん
・さくら茶屋にししば
・コミュニティカフェあんさんぶる
・ワーカーズコレクティブ レストランWe
・アスタ荏田(えだきんパーク)
▽CB・カフェ事業者▽
・アナーキーママ
・横須賀おっぱまワイン
・80*80
・ハム工房まいおか
・キャベツワイン モン・プティ・シュ
◆お申込◆(期限を延長しました!!)
【9月5日(日】までに
→ info-cb@yokohama-cb.com
お名前・電話番号・メールアドレス・所属(よろしければ)を添えて
お知らせください。
○お料理をご用意させていただく関係で、事前のお申込をお願いします。
○グループでのお申し込みの場合は、代表者の方と参加人数をお知らせください。
◆詳しくは・・・◆
http://yokohama-cb.com/cb-buffet.html
◆主催者◆
横浜コミュニティビジネス応援事務局(横浜市経済観光局委託事業)
事務局:NPO法人アクションポート横浜内
担当:岡部・武藤
TEL:050-3346-9293
http://yokohama-cb.com/top
2010年7月16日金曜日
「新しい協働を考えるシンポジウム」のお知らせ
アクションポートでも事務局の一端を担っている
「新しい協働を考える研究会」で、来週シンポジウムを開催いたします。
今回は渋谷で開催しますので、場所が遠いのですが、
関心があればご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
横浜の子育てグループの疑問から生まれた「協働契約の在り方を考える会」は、
昨年、協働契約のモデルを提案しました。
今年は、そのモデルの実現をめざして、名称も「新しい協働を考える研究会」と
改め、調査研究を進めることにしました。その第一弾シンポジウムを開催します。
法律の専門家から、協働をめぐる法的課題全般をご講演いただき、
協働契約の可能性について議論したいと思います。
新しい協働を考えるシンポジウム①「協働契約は可能か?」
日時:2010年7月24日(土)14:00-16:00
場所:地球環境パートナーシッププラザ
http://www.geoc.jp/intro/access.html
講師:大久保規子氏(大阪大学教授)
資料代:500円
問い合わせ:NPO法人びーのびーの事務局045-540-7422
メール:admin@bi-no.org
事前に、参加者名、連絡先を明記の上、上記までお申し込みください。
「新しい協働を考える研究会」で、来週シンポジウムを開催いたします。
今回は渋谷で開催しますので、場所が遠いのですが、
関心があればご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
横浜の子育てグループの疑問から生まれた「協働契約の在り方を考える会」は、
昨年、協働契約のモデルを提案しました。
今年は、そのモデルの実現をめざして、名称も「新しい協働を考える研究会」と
改め、調査研究を進めることにしました。その第一弾シンポジウムを開催します。
法律の専門家から、協働をめぐる法的課題全般をご講演いただき、
協働契約の可能性について議論したいと思います。
新しい協働を考えるシンポジウム①「協働契約は可能か?」
日時:2010年7月24日(土)14:00-16:00
場所:地球環境パートナーシッププラザ
http://www.geoc.jp/intro/access.html
講師:大久保規子氏(大阪大学教授)
資料代:500円
問い合わせ:NPO法人びーのびーの事務局045-540-7422
メール:admin@bi-no.org
事前に、参加者名、連絡先を明記の上、上記までお申し込みください。
2010年7月1日木曜日
NPO税制はどう変わるのか!
NPO税制はどう変わるのか!
-NPO税・法人制度改革連絡会地域学習会inかながわ
政権交代、鳩山内閣か菅内閣発足、そして参議院議員選挙...
政治が大きな変動を見せる中、「新しい公共」が提唱され、
その担い手としてのNPOを支える税制も大きく変わる機運を
見せています。
鳩山内閣のもとで設置された「新しい公共」円卓会議では、
6月にとりまとめを行い、寄付税制などの制度整備として、
所得税の税額控除や認定NPO法人制度の大幅改正、
また、自治体が個人住民税の寄附金税額控除を条例で
指定できる仕組みなどが提案されています。
また、政府税制調査会の市民公益税制プロジェクトチームでは、
4月に発表した中間報告でも、認定NPO法人制度の抜本改正や
寄附税制の大幅な拡充が盛り込まれています。
参議院選挙に向けた各党のマニュフェストにも
NPO支援やNPO税制という言葉が見られます。
NPO税制はどのように変わろうとしているのか、
政府の動きやNPOの働きかけに加えて、
すでに、条例で、認定NPO法人などを
個人住民税の寄付金控除対象に指定している
神奈川県などの地元自治体の状況も学びます。
講師:NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 関口宏聡氏
情報提供:神奈川県県民局県民活動部NPO協働推進課
日時:7月30日(金)18:30~20:45
会場:かながわ県民活動サポートセンター会議室1501号室
(横浜駅徒歩5分)
地図 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0051/center/access.html
定員:45名(先着順)
参加費:1,000円
主催:かながわNPO研究会、NPO法人アクションポート横浜、NPO法人アリスセンター
共催:NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会
参加申込:かながわNPO研究会事務局(アリスセンター)
下記まで、お名前と連絡先(e-mailと電話)をお知らせください。
e-mail:office@alice-center.jp
TEL:045-212-5835 FAX:045-212-5826
-NPO税・法人制度改革連絡会地域学習会inかながわ
政権交代、鳩山内閣か菅内閣発足、そして参議院議員選挙...
政治が大きな変動を見せる中、「新しい公共」が提唱され、
その担い手としてのNPOを支える税制も大きく変わる機運を
見せています。
鳩山内閣のもとで設置された「新しい公共」円卓会議では、
6月にとりまとめを行い、寄付税制などの制度整備として、
所得税の税額控除や認定NPO法人制度の大幅改正、
また、自治体が個人住民税の寄附金税額控除を条例で
指定できる仕組みなどが提案されています。
また、政府税制調査会の市民公益税制プロジェクトチームでは、
4月に発表した中間報告でも、認定NPO法人制度の抜本改正や
寄附税制の大幅な拡充が盛り込まれています。
参議院選挙に向けた各党のマニュフェストにも
NPO支援やNPO税制という言葉が見られます。
NPO税制はどのように変わろうとしているのか、
政府の動きやNPOの働きかけに加えて、
すでに、条例で、認定NPO法人などを
個人住民税の寄付金控除対象に指定している
神奈川県などの地元自治体の状況も学びます。
講師:NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 関口宏聡氏
情報提供:神奈川県県民局県民活動部NPO協働推進課
日時:7月30日(金)18:30~20:45
会場:かながわ県民活動サポートセンター会議室1501号室
(横浜駅徒歩5分)
地図 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0051/center/access.html
定員:45名(先着順)
参加費:1,000円
主催:かながわNPO研究会、NPO法人アクションポート横浜、NPO法人アリスセンター
共催:NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会
参加申込:かながわNPO研究会事務局(アリスセンター)
下記まで、お名前と連絡先(e-mailと電話)をお知らせください。
e-mail:office@alice-center.jp
TEL:045-212-5835 FAX:045-212-5826
登録:
投稿 (Atom)